第37回 One Health Relay Report(繁殖学教室 片桐 成二 教授)


第37回目は片桐先生による「上皮成長因子の子宮での発現異常について」のお話です。

  

 片桐 成二 教授

 獣医学研究院

 臨床獣医科学分野 繁殖学教室

 

  【研究テーマ】

 ・乳牛の不妊症・リピートブリーディング

 

 

 

 「石の上にも20年」

 

 学生時代から妊娠する動物と妊娠しない動物は何が違うのかに興味を持ち、教員になった30代後半からは、とくに子宮に焦点を当てて乳牛の不妊症の原因を調べてきました。その中で私たちは、上皮成長因子*1を介した着床前の子宮と受精卵のコミュニケーションの破 綻により多くの牛が妊娠しにくい状態になっていることを10年間かけて明らかにし、その後さらに10年をかけてこの異常を解消して妊娠できる牛に戻す技術を開発して、今年になって特許を申請しました。石の上にも3年といいますが、あっという間の20年でした。現在は製薬企業による製品化の段階に進んでいますが、製剤として世に出るにはさらに8〜15年程度を要するとのことです。この研究のスタートは1993年に医学部の大学院生として恩師から頂いた研究テーマに遡ります。この研究は、ラットを使ったモデルでの研究では成果が得られましたが、人の臨床材料の採取や試験的な治療の計画・実施には多くの制約があり、有益なデータを得ることができずに終わりました。しかし、その過程で得た「出来る範囲内でより有効な試験計画を工夫する」習慣は、酪農場に飼養されている乳牛を用いた試験への協力について酪農家に理解してもらい、同意を得るための試験計画の作成と協力依頼の過程に活かされ、現在の成果につながったと考えています。

 

*上皮成長因子(Epidermal Growth Factor, EGF)は成長を許可されていることを細胞に伝えるメッセージとされ、子宮での発現は卵巣ホルモンにより調節されています。着床前の胚はEGFを産生せず受容体のみを持つため、子宮から胚へのメッセージとして働き、胚の生存および発育調節に関わると考えられています。

 

 

 

 

 

 

 外部の研究者を受け入れての本学附属農場における研修風景。

 研究には、留学生を含む多くの大学院生、学部生に加え、外部の獣医師および研究者との

 コラボレーションが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイの酪農場で飼養されている乳牛。

 乳牛は暑さが苦手で、私たちが対象としている上皮成長因子の子宮での発現異常も暑熱ストレスが原因の一つです。

 九州の臨床獣医師やベトナムおよびタイの研究者とも共同研究を進めています。